日本ナレッジ株式会社(本社:東京都台東区寿、代表取締役社長:藤井 洋一、以下「日本ナレッジ」)は、長野県下諏訪町にて新たに発足した「下諏訪町 IT系地域クラブ活動推進協議会」に参画することを発表いたします。
本協議会は、地域の教育資源を活用し、専門性の高い指導体制を確保することで、持続可能なIT系地域クラブ活動の運営を目指す統括組織です。日本ナレッジは、地域の子どもたちが最新技術に触れ、将来のIT人材として成長できる環境づくりに貢献すべく、協議会の構成メンバーとして参画いたします。
■中学校部活動の地域移行と「デジタル地域クラブ」
本取り組みは、文部科学省が策定した「学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン」に基づき、下諏訪町が進める中学校部活動の地域移行方針に沿ったものです。従来、学校教員が担っていた部活動の指導を、地域の専門人材や団体が支える形へと移行することで、教育の質の向上と教員の働き方改革を両立させることを目的としています。
この方針に基づき、2025年度中に町内の小中学生を対象に、IT分野に特化した「デジタル地域クラブ」が試行されます。クラブ活動は地域クラブ化の一環として位置づけられ、翌年度から本格展開される予定です。
■地域クラブ活動の体制整備と安全管理
下諏訪町では、地域クラブ活動の整備業務として、活動計画の策定、指導者・コーディネーターの配置、保護者・生徒・学校関係者へのアンケート実施など、持続可能かつ安全な運営体制が構築され、指導者には専門資格を有する者や研修を受けた人材が選任され、活動中の安全管理や情報保護も厳格に運用されます。クラブ運営は総括コーディネーターが調整を担い、活動の透明性と参加生徒のプライバシー保護にも配慮される予定です。
■日本ナレッジの役割と今後の展望
日本ナレッジは、2025年4月30日に下諏訪町と「地域社会の活性化に向けた包括連携協定」を締結し、IT人材の育成やDX推進など、地域課題の解決に向けた取り組みを進めてまいりました。その一環として、弊社エンジニア訓練教育センターでは、下諏訪町教育委員会 教育こども課と「IT人材の育成」に関する協議を重ねてきました。今回の協議会参画により、教材・機材の整備、指導者の派遣、活動支援を通じて、地域のIT教育環境の充実に貢献してまいります。
また、地域の大学や企業との連携を強化し、eスポーツやドローンプログラミングなどの体験イベントを通じて、児童・生徒がIT分野に興味を持ち、将来的な人材育成につながる環境づくりを支援します。
■地域とともに未来を育む
IT系地域クラブの設置は、部活動環境の多様化と情報技術人材育成の観点から重要であり、地域と密接に連携しながら生徒の興味・関心に応える新しい学びの場として注目されています。
2025年度中に試行される「デジタル地域クラブ」は、翌年度以降に本格展開され、他地域への展開も視野に入れています。地域主導型の持続可能な教育支援体制の構築を目指し、今後も前向きに取り組んでまいります。
【日本ナレッジ株式会社について】
日本ナレッジは、ソフトウェアのテストと開発における高い専門性を強みに、テスト自動化支援サービスや各種セキュリティ製品を提供し、脆弱性診断を含む幅広い検証・開発支援を展開しています。また、第三者検証や開発の知見を活かし、DX の推進に取り組んでいます。さらには、短納期型開発プロジェクトのための独自の探索的テスト手法「FaRSeT」を活用し、効率的かつ的確な品質向上の支援を提供するほか、国際規格に基づいたコンサルテーションを通じて、開発現場の課題解決を支援します。また、専門的かつ体系的な知識を有する技術者の育成にも注力しており、実践的な技術力を持つエンジニアを輩出しています。
昨今の加速するビジネス環境の中で、当社は「安心・安全な ICT 社会」の実現に貢献してまいります。
<会社概要>
会社名:日本ナレッジ株式会社
所在地:東京都台東区寿3-19-5 JSビル 9階
代表者:代表取締役社長 藤井 洋一
設 立:1985年10月
URL :https://www.know-net.co.jp/
【本件に関するお問い合わせ】
企業名 :日本ナレッジ株式会社
問い合わせ先:管理本部 経営企画部
メール :pr@know-net.co.jp
TEL :03-3845-4781(平日:9:00-17:30)
お問い合わせ:https://www.know-net.co.jp/contacts
Copyright © Nihon Knowledge Co., Ltd. All rights reserved.