catch-img

第22回 利用時の品質から学ぶ(リスク回避性について)

前回は、利用時の品質の満足性について解説しました。今回はソフトウェアに限らず、すべての製品において検討が必要な「リスク回避性」に関して記述します。



品質特性におけるリスク回避性について

リスク回避性とは「製品又はシステムが経済状況、人間の生活又は環境に対する潜在的なリスクを緩和する度合い」と規定されています。また、リスクの定義としては「所与の脅威の発生によって起きる悪影響の可能性との関数である」とあります。ウィキペディアを引用すると「一例として人体もしくは財産等に対するリスクに危害リスク (risk of harm) といった危害発生の確からしさ、危害の厳しさに対する1つの組合せなどのリスクがあり、リスクには事象が顕在化することから好ましくない影響ごとが発生されること、その事象がいつ顕在化するかが明らかではない発生不確定性があるという性質が含まれる」と記載されています。



解釈としては、いろいろなリスクに対してどこまで考慮して回避できるようにしてあるかと考えれば良いと思います。自動車で事故に備えた安全装備がどこまで実装されているかということになります。


副特性としては具体的に3つの特性が追加されています。


  • 経済リスク緩和性
    「意図した利用状況において、財政状況、効率的運用操作、商業資産評判又は他の資源に対する潜在的なリスクを製品又はシステムが緩和する度合い」
    解釈としては、システムを導入し通常の運用している場合、人件費の節約など投資に対する適正な財務効果があり、システム導入により業務が停止するような大きな負のリスクが発生しないように提供されていることになります。

  • 健康・安全リスク緩和性
    「意図した利用状況において、製品又はシステムが人々に対する潜在的なリスクを緩和する度合い」
    これはソフトウェアではあまり対象とならないものの、システム全体としての利用による健康被害等を防止する配慮となります。長時間の画面操作による視力低下や電磁波の被害を受ける人に対するリスクを緩和せよということです。

  • 環境リスク緩和性
    「意図した利用状況において、環境に対する潜在的なリスクを製品又はシステムが軽減する度合い」
    製品は企画から廃棄までのすべてのプロセスにおいて管理しなければなりませんので、システム移行に際したPC廃棄や帳票出力用のインクやトナーを含めた環境への影響がないものを利用しているかどうかがポイントになるでしょう。



リスク回避性の具体例

今回のリスク回避性は、ソフトウェア品質だけではなくハードウェアを含めたシステム全体の品質だと考えられます。たとえば、携帯電話やスマホのゲームが主流となったことでゲーム専用機の販売が厳しくなりました。それによって知らない間に課金されてしまい、びっくりするような料金が請求されることが社会問題化し、その対策として限度額の設定ができるようになりました。これが経済的リスク緩和性です。また、徹夜でゲームにのめり込んでしまうことによる寝不足での健康被害、視力の低下も問題となりました。この問題に対しては、連続の利用時間制限をかけて子供の健康リスクを緩和するようになりました。


自転車ではBAAの安全マークを付与しました。その基準の一つに、自転車の部品に含まれる鉛の量を制限し、廃棄時の環境への影響度合いを軽減しました。電気の省力化も広義での環境への影響軽減といえます。


利用時の品質は、「人間と環境を中心にした設計」を心がければ実現できます。開発側がどれだけ事前に顧客要望を聞きだし、明確化して合意形成をするかにかかっています。これはすべてのモノづくりに共通しますので是非参考にしてください。

藤井 洋一
藤井 洋一
■略歴  1985年 金融機関退職後、現在の会社を創業  2005年 一般社団法人IT検証産業協会の設立に関わり、ソフトウェア品質向上の活動を推進。2016年から会長を務め、2023年6月より監事として活動中  2013年 一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(現:ソフトウェア協会)においてソフトウェア製品の品質認証制度(PSQ認証制度)を委員長として制度設計、運用開始  2016年 一般社団法人IT団体連盟の発足に参加、理事及び政策委員として活動。2023年諮問委員会 副委員長として活動中  2018年 「情報銀行」認定制度の制度設計サポート  2019年 工業標準法に基づく試験事業者登録制度(JNLA)等に係る試験事業者技術委員会電磁的記録分野技術分科会委員  ■その他の活動  独立行政法人情報処理推進機構にて「品質説明力強化のガイドライン」作成委員として執筆  ソフトウェア製品の国際規格「ISO/IEC 25051」のJIS化委員